このページは で作られています。

で作られています。

専門知識不要で本格的なウェブサイトを作成できる! 無料で試してみる 無料で試してみる

合資会社
上村瓦工場

業務内容

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 新築工事

    和・洋住宅をはじめ様々な、瓦工事に対応させていただいています。
  • 葺き替え工事

    ただ、瓦を新しくするのではなく、下地の不陸調整、個々の環境にあった提案および工事をさせていただきます。
  • 補修工事

    長年の経験と実績をいかして、適切な提案・工事をさせていただきます。
  • 各種瓦の販売

    瓦・副資材の小売りも致します。(瓦一枚からでも大丈夫です。予備瓦や写真などお持ちいただくと、そろいやすくなります。)
  • その他

    点検・見積など、その他様々な建物の相談にも対応させていただきます。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

上村瓦工場について

103年続く、
宇土市の瓦屋


大正の創業時より、住宅をはじめ、社寺仏閣・文化財・公共施設の瓦工事に携わらせていただきました。

瓦は強い

瓦は奈良時代建立の寺院において、1300年以上経過してもなお、現役で使用される実績を持つ耐久性は、他の屋根材に引けを取らない屋根材です。また、災害(台風・地震等)においても防災瓦、施工ガイドラインにより、安心して採用していただけます。


熊本地震において瓦のイメージが低下しているかに思いますが、当社が独自に取り組んできた自社対災害工法とガイドラインにより、施工した物件の被害はほぼ皆無でした。ぜひ、瓦を選択肢にお加え下さい。


弊社のこだわり

地瓦の留めつけ
和型の地瓦はステンレス釘orビスにて留めつけます。
降り棟の下地

災害のよって少なくなってしまった降り棟
も下地からきっちり施工すれば大丈夫です。
袖瓦の留めつけ
袖瓦もステンレス釘orビスにて留めつけます。
袖丸瓦の加工
実寸の台を用いて、瓦を選別・加工し、理想の仕上がり実現します。
軒瓦の留めつけ
軒瓦は新た止め穴を穿孔し、ステンレス釘orビスにて留めつけます。
隅棟の蓋瓦加工
隅棟の止めは従来の漆喰仕上げではなく、瓦を加工し仕上げることにより、剥がれる心配はありません。
縦強棟&ラス
災害対策の縦強力棟と南蛮漆喰のクラック防止のラスにより、しっかりと丈夫な土台を作ります。
縦強力棟&横筋
縦強力棟と横筋により、棟に芯を作りより丈夫な施工をします。
一体型本葺き瓦の加工
地瓦を1枚、1枚選別・加工し施工することも可能です。
目板瓦の加工
目板瓦・筑後瓦など古瓦の修理、葺き直しなども対応させていただきます。
棟丸瓦の留めつけ

棟の丸瓦もホルマル銅線・コーキングによりしっかりと固定します。
谷板金&谷面戸
谷の板金はステンレス製を使用し、瓦を安定させる谷面戸もしっかりと施工します。
谷瓦の留めつけ
谷瓦は新たに穿孔し、銅釘にて留めつけるため、外れる心配はありません。

軒瓦(洋風)の留めつけ
軒瓦(洋風)も穿孔しステンレス釘orビスにて留めつけます。、
棟瓦(洋風)の留めつけ
棟瓦(洋風)は棟芯(樹脂製人工木)にステンレスビスにて留めつけます。
洋瓦の強力棟&瓦加工
棟瓦を留めつける、棟金物もきっちりと施工します。
地瓦(洋風)の留めつけ
地瓦(洋風)はステンレス釘orビスとコーキングを用いてきっちりと施工します。

樹脂製人工木&ラス
木製でなく、樹脂製人工木を使用し、より長持ちする施工をします。
瓦下地の不陸調整
今の瓦は地瓦の下に屋根土を敷かない空葺きが主流の為、下地環境にあった、下地調整をします。
瓦下地の加工
屋根下地が木製でなくても、弊社で下地施工し、瓦を葺くことが出来ます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。


施工事例

社寺・公共施設

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

住宅

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

施工の流れ

①お問い合わせ

まずは、お気軽にご相談下さい。また、お客様のご心配な点・お困りごと・ご希望などをお聞かせください。
【例】
  • 雨漏りがする。
  • 屋根の点検がしたい。
  • 工事の費用が知りたい。

②屋根の調査

お客様のご要望をもとに、現在の屋根の状態をしっかりと調査し、お客様の屋根に適した提案をさせていただきます。また、疑問に思われたことは何でもお尋ねください。当社社員が責任を持って対応させていただきます。

③お見積もり

調査を元にお見積もり作成いたします。お客様との打ち合わせをさせていただき、ご要望にあったものを提出させていただきます。
【例】
  • 瓦の種類別や屋根の部分別など複数のご見積もりにも対応させていただきます。
  • その他、木工事・左官工事・板金工事等にも対応させていただきます。

④ご契約

お客様が納得していただけた上での、ご契約をさせていただきます。疑問に思われたことは何度でもご相談下さい。

⑤工事

お客様の屋根環境などを十分に考慮し、自社の長年の実績と技術をもとに、責任のある施工をさせていただきます。

⑥アフターフォロー

工事完了後も引き続き、ご相談・メンテナンスなどお客様に寄り添ったフォローをさせていただきます。


私達が施工します

上村 恵太

二十数年にわたり瓦工事に携わらせていただいています。毎現場日々、勉強と一屋根入魂で工事させていただきます。
上村 如矢

十数年にわたり瓦工事に携わらせていただいています。お客様とのご縁を大切に、丁寧な仕事で工事させていただきます。
表示したいテキスト
20xx年xx月xx日
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

上村瓦工場のご案内

会社名

合資会社上村瓦工場

所在地 〒869-0415 熊本県宇土市古保里町649
TEL
FAX

0964-22-1144
0964-22-2011
MAIL
st11rooftile@outlook.jp
代表者


上村 信彦

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

アクセス

お問い合わせ

お申込みやご質問はこちらのフォームよりお気軽にお問い合わせください。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。